ウェブマスター向け公式ブログ
Google フレンドリーなサイト制作・運営に関するウェブマスター向け公式情報
Google 検索と相性の良い携帯電話 / スマートフォン向けウェブサイトを運営するには
2011年5月20日金曜日
ウェブマスターの皆様から、モバイル向けウェブサイトはどのように作るのがベストなのか、ウェブサイトは Googlebot-Mobile に対してどのように対応するのがよいのか、スマートフォン向けにはどのような対応をしたらいいのか、といった質問が増えてきています。そこで、今回の記事では、現在の状況をご説明するとともに、すぐに実施できる具体的なアドバイスをご紹介します。
まずはじめに
まずはシンプルな質問から始めましょう。そもそも、「モバイルと相性の良いウェブサイト」というときの「モバイル」とは、具体的に何を指しているのでしょうか。 最近では、デスクトップ版のページを閲覧することができるブラウザが搭載されているスマートフォンの登場によって状況も以前とは少し変わってきました。 話を簡単にするために、 「モバイル」という言葉からイメージされる端末について、いくつかのタイプに分け、より具体的に整理したいと思います。
整理をする上では、携帯電話用のウェブブラウザの性能を、現在のデスクトップ版ブラウザの性能と比較して考えるのがポイントとなります。
従来の携帯電話
: 通常のデスクトップ版のウェブページは表示できないブラウザが搭載されている電話。ブラウザには、cHTML (iMode)、WML、XHTML などに対応したものがあります。
スマートフォン
: 通常のデスクトップ版のページを、完全でないにせよある程度表示できるブラウザが搭載されている電話。このカテゴリには、Windows Phone 7、BlackBerry、iPhone、Android 搭載携帯電話などのほか、タブレット端末、eBook リーダーなどの様々な端末が含まれます。
このカテゴリは、HTML5 対応の面から、さらに分けることができます。
HTML5 に対応していないブラウザを搭載した端末
HTML5 に対応しているブラウザを搭載した端末
以前は、 携帯電話でのインターネット接続は、表示機能の限られたブラウザで行われていましたが、デスクトップ版ブラウザに匹敵する機能を有するブラウザを搭載したスマートフォンの急成長により、状況は変化を遂げつつあります。したがって、ここでのデスクトップとモバイルの区別は、現在の状況に基づいたものであり、今後変化する可能性があることを念頭に置いてください。
Googlebot と携帯電話
Google には、今回のトピックに関連するクローラが 2 つ存在します。それは、Googlebot と Googlebot-Mobile です。Googlebot は、デスクトップ版ブラウザ向けのウェブページや、そのウェブページに含まれているコンテンツをクロールし、一方の Googlebot-Mobile はモバイル向けコンテンツをクロールします。この点に関しては、次のような質問が頻繁に寄せられます。
モバイル用ウェブブラウザの多様性を考えたとき、どのコンテンツを Googlebot-Mobile に見せたらよいのでしょうか?
その答えは、クロール時に Googlebot-Mobile が提示するユーザーエージェントにあります。Googlebot-Mobile が使うユーザーエージェント文字列はいくつかあり、すべて次のようなフォーマットになっています。
「各種携帯端末」(compatible; Googlebot-Mobile/2.1;+http://www.google.com/bot.html)
どのコンテンツを表示するのかを決めるときには、ユーザーエージェント文字列にある端末に最も適しているものはどれなのかを検討します。
Googlebot-Mobile のユーザーエージェント一覧
はこちらです。
Googlebot とスマートフォン
現在、Googlebot-Mobile は、スマートフォン用のユーザーエージェント文字列を使用してのクロールは行っていません。したがって、Googlebot-Mobile がクロールしたコンテンツは、現在使用されているユーザーエージェント文字列の要求通り、従来の携帯電話だけで表示されることになります。 この点は今後変わる可能性があり、その際には新たな Googlebot-Mobile ユーザーエージェント文字列が追加されるかもしれません。
今のところ、Google はスマートフォンがデスクトップ版コンテンツを正しく処理すると想定しており、ウェブマスターのみなさんが対応作業を行う必要はないと考えています。しかし、今日ではスマートフォン用に表示などが最適化されたコンテンツを用意するのが妥当だと思われる場合も多くあると思います。スマートフォン対応を行うかどうかは、ウェブサイトのユーザーに対してどのようにコンテンツを表示するのがベストなのかに基づいて判断するのがよいでしょう。
モバイル向けコンテンツの URL の構造
次は、モバイル向けコンテンツを表示する URL に関する質問です。よくある事例を見てみましょう。
デスクトップ専用コンテンツのみのウェブサイト
現在ウェブサイトの多くは、HTML で書かれた、デスクトップ版ウェブブラウザ向けのコンテンツのみで構成されています。つまり、どのブラウザも、同じ URL から同じコンテンツにアクセスすることになります。
このようなサイトは、従来の携帯電話を使用しているユーザーは見られない場合があります。スマートフォンユーザーの場合は、使用するモバイルブラウザによっては、デスクトップ PC から閲覧するのと同じように閲覧することが可能です。
すべてのユーザーエージェントに対して、デスクトップ専用コンテンツしか表示しない場合は、Googlebot-Mobile についても同様にしてください。 つまり、Googlebot-Mobile の扱いを他のすべてのユーザーエージェント、あるいは未知のユーザーエージェントを扱うときと同じようにすることです。こういったケースにおいて、モバイルエクスペリエンスの向上のため、
Google がウェブページを調整する
場合があります。
モバイル専用コンテンツのウェブサイト
モバイルユーザー向けに最適化したコンテンツを持つウェブサイトも数多く存在します。コンテンツは、単純に携帯端末の小さな画面に合わせて構成し直したものであったり、別のフォーマットで書かれたものであったりします(XHTML などを使用して表示するなど)。
これに関してお寄せいただく質問の中でよくあるのが、異なる種類のコンテンツを同じ URL から表示させる場合、あるいは複数の異なった URL から表示させる場合に、何か問題はないかというものです。たとえば、デスクトップ版ブラウザからのアクセス用の www.example.com という URL に加え、各種モバイル端末用に m.example.com や wap.example.com という別の URL を用意しているウェブサイトもあれば、www.example.com のような 1 つの URL 構造からあらゆる種類のコンテンツを表示するサイトもあります。
Googlebot および Googlebot-Mobile にとっては、ユーザーの見ているものとまったく同じものを返すのであれば、どのような URL 構造であろうと問題はありません。たとえば、モバイルユーザーを www.example.com から m.example.com へリダイレクトさせている 場合、Googlebot-Mobile がリダイレクトされたことを認識し、どちらのサイトもクロールされ適切なインデックスに追加されます。このケースでは、 モバイルユーザーおよび Googlebot-Mobile の両方に対してリダイレクトを設定してください。
すべてのタイプのコンテンツを www.example.com から表示する場合、つまり、同一 URL から、ユーザーエージェントに基づいて、デスクトップ用に最適化されたコンテンツまたはモバイル用に最適化されたコンテンツのいずれかを表示する場合でも、Googlebot および Googlebot-Mobile は正しくクロールを行います。Google はこれをクローキングとは見なしません。
再度強調させていただきたい点は、URL の構造に関係なく、ユーザーや Googlebot-Mobile が提示するユーザーエージェントを正しく認識するようにし、 ユーザーと Google どちらにも同じコンテンツを見せるようにしていただくことが重要であるということです。 また未知のユーザーエージェントからのリクエストに備え、デスクトップ向けに最適化されたコンテンツがデフォルトで表示されるようにしておいてください。
ウェブマスター ツールのモバイル サイトマップ
最後に、ユーザーの方からも多く寄せられる「モバイル サイトマップにはどの URL を含めるべきか」という質問を取り上げたいと思います。
モバイル サイトマップに関するヘルプ記事
にも記載があるように、モバイル サイトマップには、モバイル向けコンテンツの URL のみ含めるようにしてください。これは、URL がモバイル以外のユーザーエージェントによってアクセスされたときに、モバイル以外のコンテンツを返す場合でも同様です。
上記以外の質問がある場合
まずは、
モバイル サイトに関するヘルプ記事
や
過去のブログ記事
、
検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド
の中の関連する箇所をお読みください。また、この記事に関する質問を受け付けるスレッドを
ヘルプ フォーラム
に作成しましたのでご利用ください。
2012/1/12 追記
2011 年 12 月より Google では、Googlebot-Mobile に加えて、スマートフォンのユーザーエージェントを使用した Googlebot-Mobile によるクロールを開始しました。詳しい情報は、ブログ記事「
スマートフォン版 Googlebot-Mobile の導入について
」をご覧下さい。
Written by Pierre Far, Webmaster Trends Analyst
Original version:
Making Websites Mobile Friendly
ラベル
+1 ボタン
2
AMP
11
API
3
App Indexing
8
CAPTCHA
1
Chrome
2
First Click Free
1
Google アシスタント
1
Google ニュース
1
Google プレイス
2
Javascript
1
Lighthouse
4
Merchant Center
8
NoHacked
4
PageSpeed Insights
1
reCAPTCHA v3
1
Search Console
101
speed
1
イベント
25
ウェブマスターガイドライン
57
ウェブマスタークイズ
2
ウェブマスターツール
83
ウェブマスターフォーラム
10
オートコンプリート
1
お知らせ
69
クロールとインデックス
75
サイトクリニック
4
サイトマップ
15
しごと検索
1
スマートフォン
11
セーフブラウジング
5
セキュリティ
18
ダイナミック レンダリング
1
データー ハイライター
2
ハッキング
19
ハングアウト
2
ビデオチュートリアル
7
フィードバックとコミュニケーション
1
プロダクトエキスパート
1
マルウェア
9
モバイル
2
モバイルサイト
54
リッチカード
2
リッチスニペット
12
リッチリザルト
4
画像
3
画像検索
2
検索エンジン最適化
13
検索結果
85
構造化データ
25
国際化
4
再審査リクエスト
9
初級者向け
160
上級者向け
203
中級者向け
206
動画
1
アーカイブ
2020
11
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2019
11
10
9
8
6
5
4
3
2
1
2018
12
11
10
7
6
5
4
3
2
1
2017
12
11
10
9
8
7
6
4
3
2
1
2016
12
11
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2015
12
11
10
9
8
7
5
4
3
2
1
2014
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2013
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2012
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2011
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2010
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2009
12
11
10
8
7
6
4
3
2
1
2008
12
Feed
Follow @googlewmc