ウェブマスター向け公式ブログ
Google フレンドリーなサイト制作・運営に関するウェブマスター向け公式情報
リンクの否認ツール:Q&A のご紹介
2012年10月26日金曜日
先日提供を開始したリンクの否認ツールについて、ブログ記事「
サイトへの不自然なリンクを否認する新しいツールの提供を開始しました
」に続き、Q&A をご紹介します。
このツールは上級レベルのウェブマスター用に開発されたものです。サイトへのリンクに否認すべきものがあり、ツールの用途やそれがもたらす影響について明確に理解している場合に限り、このツールを使用してください。
質問: このツールは、どのサイトでも使用する必要がありますか?
回答: いいえ。ほとんどのサイトではこのツールを使用する必要はありません。このツールの用途や必要性を理解していない場合は使用しないことをおすすめします。
質問: リンクを否認すると具体的にどうなるのですか?それらのリンクは完全に無視されるのですか?
回答: このツールを使用すると、どのリンクを否認したいかを Google に指定することができます。通常の場合、Google はそれらのリンクを無視するようになります(評価しないようになります)。
rel="canonical"
属性と同様に、これは指示ではなく提案として取り扱います。Google は、個別のケースについて Google 独自の判断を優先することがあります。ただし、通常はユーザーからの提案をもとにリンクを評価します。
質問: ファイルをアップロードしてからどれくらいでリンクが無視されるようになりますか?
回答: その URL からのリンクが無視されるようになるには、否認ツールを用いて指定された URL を Google が再クロールしてインデックスに再登録する必要があり、この処理には数週間かかることがあります。
質問: 「ネガティブ SEO*」の可能性がある場合もこのツールを使用できますか?
回答: このツールは主に、悪質な業者に SEO を依頼してしまったり、自身で不適切なリンク操作を行ってしまった場合に使用するものです。自分の依頼で
不適切なリンク操作
(PageRank を転送する有料投稿や有料リンクの設定等)を行ったことがわかっている場合は、まずはそのリンク元サイトに連絡し、それらのリンクを削除するよう依頼してください。問題のあるリンクを削除することによって、ユーザーがあなたのサイトへの不自然なリンクを見かけてあなたのサイトやビジネスを信頼できなくなる、といった事態を防ぐこともできます。不自然なリンクの削除に最大限の努力を払って、それでもいくつか除去できないリンクがあるという状態になってから、はじめてリンクの否認ツールの使用を検討してください。
Google では、各サイトの掲載順位が他のウェブマスターによって操作されることのないよう対策に努めています。しかしながら、そのような第三者からの悪意のあるリンクがサイトの評価に悪影響を及ぼしていると思う場合は、リンクの否認ツールを使用して、それらのリンクを無視するよう Google に指定することができます。繰り返しになりますが、Google では独自のアルゴリズムを開発してネガティブ SEO へ対策を実施していますので、ほとんどのウェブマスターの皆さまはネガティブ SEO について心配する必要はありません。
*いくつかの手法が「ネガティブ SEO」 として語られることがありますが、ここで言及している「ネガティブ SEO」とは、第三者がターゲットとするサイトにガイドライン違反となるような悪質なリンクをはることで、そのサイトの検索結果上の掲載順位を操作しよう(順位を下げよう)とする行為のことを指しています。
質問: 私のサイトへのリンクのほとんどは設定した覚えのないものです。このような場合もこれらのリンクに対処する必要がありますか?
回答: いいえ。Google では、それぞれのリンクに適切な重みづけをしており、通常の状況においては、リンクに関する追加情報をお送り頂く必要はありません。このツールの使用が想定されるのは、 主に、ご自身で設置または依頼して作成した、
Google の品質ガイドラインに違反するリンク
を理由に Google から
不自然なリンク
に関する警告が届き、最大限努力したにも関わらず削除できないリンクがある場合です。
質問: 否認すべきでないリンクをアップロードしてしまいました。間違えてアップロードしたリンクを取り消すにはどうしたらよいですか?
回答: アップロードしたリンクを変更するには、否認ツールで既にアップロード済みのファイルをダウンロードして変更を加え、無視すべきリンクのみを記載した状態にしてアップロードし直します。なお、アップロードしたファイルがクロールされてインデックスに反映されるまでに数週間かかることがあります。
質問: 「サイトへの不自然なリンク」の通知を受け取っていなくても、予防策としてリンク ファイルを作成すべきですか?
回答:
通称 “Penguin”
アップデートの影響がサイトに及んでおり、スパムの疑いのあるリンクや低品質なリンクを設定したことが原因ではないかと思う場合は、サイトへのリンクを調査し、
Google のウェブマスター向けガイドラインに違反するリンク プログラム
などによるリンクを否認することをおすすめします。
質問: ファイルをアップロードした場合でも、再審査リクエストを申請する必要がありますか?
回答: はい、サイトに対する手動の対策についての通知が届いている場合は再審査リクエストを申請してください。リンクの否認ツールは、どのリンクを無視すべきかを Google に指定するためのものです。サイトに対する手動のスパム対策についての通知が届いた場合は、まずその原因となったリンク(自身が関与した、あらゆる作為的なリンク、低品質なリンク)をできる限り削除する必要があります。疑いのあるリンクを可能な限り削除したら、削除できなかったリンクのうち、どのリンクを無視すべきかをリンクの否認ツールを使用して Google に指定してください。なお、否認するリンクについての情報が Google のインデックスに反映されるまでしばらく時間がかかります。最後に、再審査リクエストを送信して、ウェブスパム チームにサイトの再審査を依頼してください(再審査リクエストのレポートにリンクの否認ツールを使用したことを記載してください)。再審査の結果、サイトが Google の品質ガイドラインに準拠していることが確認でき次第、手動による対策を取り消させていただきます。
質問: 同じ企業のドメインであっても、example.com と example.co.uk からのリンクを別々に否認する必要があるのですか?
回答: はい。複数のドメインからのリンクを否認するには、ドメインごとにファイル上で指定する必要があります。
質問: www ありの URL と www なしの URL はどのように扱われますか?
回答: これらの URL は技術的には異なる 2 つの URL です。リンクの否認ツールでは、リンクを細かく指定可能にすることを重視していますので、これらの URL は別のものとして扱います。否認したいリンクが複数の URL で表示される場合は、そのリンクを URL ごとに指定する必要があります。もちろん、ドメイン全体を指定することも可能です。
質問: たとえば something.example.com を否認して、そのサブドメインからのリンクのみを無視することはできますか?
回答: ほとんどの場合は可能です。一般的に広く知られているホスティング サービス(wordpress.com、blogspot.com、tumblr.com など)のほとんどでは、「domain:something.example.com」を否認すると、そのサブドメインからのリンクのみが否認されます。ごく稀に、非常に新しいホスティング サービスなどで、ドメイン全体からのすべてのリンクが否認されることもあり得ます。しかし、サブドメインをリストに含めると、そのサブドメインからのリンクのみを無視することができる場合がほとんどです。
日本のウェブマスターの皆さまからあがった質問から
英語版記事での Q&A は以上となります。ここからは、
日本のウェブマスター ヘルプフォーラム
などで皆さまから寄せられていたご質問や誤解をもとにした Q&A をご紹介します。
質問: 否認するリンクのリストを送る際は、どのファイル形式でアップロードするとよいでしょうか?
回答: リンクの否認ツールが対応するファイル形式はプレーン テキスト形式(.txt という拡張子を持つファイル形式)となります。プレーン テキスト形式以外のファイル(.pdf、.doc、.xls、.xlsx 形式など)をお送りいただいても Google 側でシステムに正常に反映することができず、否認の処理が行なわれませんのでご注意ください。もし異なるファイル形式でアップロードしてしまった場合は、プレーン テキスト形式でファイルをアップロードしなおしてください。なお、文字コードは UTF-8 形式の利用を推奨します。
質問: ファイル中のコメントはどのように扱われるのでしょうか?
回答:
前回のブログ記事
でファイルの記入例として# 記号で始まるコメント記入をご紹介していますが、このコメントは、ご自身の参考コメントとしてのご利用を想定しており、現在のところ Google でこの情報を利用する予定はありません。再審査リクエストをお送り頂く際には、同様にファイル内のコメントを再審査チームが審査に利用することはありませんので、再審査に必要な情報は再審査リクエストのレポート上に漏れなく記入してください。
質問:サブディレクトリ単位での否認は可能ですか?
回答:現在のところ、URL 単位か、ドメイン単位での否認のみが可能です。
質問: サイトへの不自然なリンクをすべて否認してしまえば、再審査リクエストは通る(手動によるスパム対策は解除される)?
回答:いいえ、今回のブログ記事でもご紹介していますように、サイトに対する手動のスパム対策についての通知が届いた場合は、まずその原因となったリンク(自身が作成した、あらゆる作為的なリンク、低品質なリンク)をできる限り削除する必要があります。違反箇所を削除することが、問題の根本的な解決につながる最良の方法です。
ご質問やご意見がありましたら
ウェブマスター ヘルプフォーラム
までお知らせください。
Posted by
Jonathan Simon
, Webmaster Trends Analyst
Original version:
A new tool to disavow links
独自コンテンツをより高く評価するために
2012年10月23日火曜日
Google ではこのところ、より良質なサイトを検索結果としてユーザーに返すことに力を入れています (
最近のお知らせ1
、
2
)。今回は、特に日本語での検索向けに、良質なサイトの検索順位を改善するアルゴリズム変更を実施しましたのでお知らせします。
Google は日々、ユーザーのみなさまから数多くのフィードバックを頂いています。中でも日本のユーザーの方から寄せられるご意見の中には、独自のコンテンツを持つサイトが、ほかのサイトからのコピーで構成されるサイトに埋もれてしまい、見つけづらいというご意見が多数ありました。この問題に対処するために、今回のアルゴリズムのアップデートでは、独自コンテンツを持つサイトをより積極的に表示するよう変更を実施しました。この変更は、日本語検索結果の約 5% に影響する見込みです。
なお、
以前からお伝えしてきたように
、独自コンテンツや付加価値のないアフィリエイトサイトは、今回のアルゴリズム変更と関係なく
ウェブマスター向けガイドライン
違反となりますので、検索順位が下がることがあります。また、
無断複製されたコンテンツ
も同様にガイドライン違反になることがありますのでご注意ください。
Google は今後とも、ユーザが有用な独自コンテンツを見つけやすくなるよう、アルゴリズムの改善を進めてまいります。今回の変更に関してのご意見やご感想は
ウェブマスター ヘルプ フォーラム
までお寄せください。
Posted by サーチクオリティチーム
サイトへの不自然なリンクを否認する新しいツールの提供を開始しました
2012年10月17日水曜日
本日、あなたのサイトと、サイトへのリンクとの関係性を否認する新しいツールの提供を開始しました。
*このツールの正式な名称は「リンクの否認」となります。現在ツール上では異なる名称で表示されていますが、現在修正中でブログ上では正式名称である「リンクの否認」を使用しています。
この新しいツールは、サイトへの不自然なリンクを理由に手動によるスパム対策が実施されているというメッセージが Google から届いた際に、ウェブマスター向けガイドライン違反となる箇所の違反状態を解消するためにお使いいただけます。サイトへの不自然なリンクに関するメッセージが届いていない場合は、このツールを使う必要はありません。
まず、みなさんもよくご存知の通り、リンクは Google の検索結果の順位を決める上で用いるシグナルで最もよく知られている要素の 1 つです。ページ間のリンクをたどることで、どのページの評価が高く、ユーザーにとって関連性が高いページでありそうかを知ることができると考えています。これが、PageRank の基本的なコンセプトです。PageRank は、Google がランク付けに利用している 200 以上のシグナルの 1 つに過ぎませんが、この PageRank は広く知られているため、それを悪用しようとする人達も存在します。Google はそうした不正なリンク操作に対してアルゴリズムと手動によるスパム対策を行っています。
不正なリンク操作をおこなったサイトに対して、Google は「不自然なリンク」についてのメッセージをウェブマスター ツールを経由して送ってきました。このメッセージは、有料リンクや、相互リンク、
ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)
に反した
リンク プログラム
への参加が確認された際に送っています。もしこのメッセージを受け取った場合は、あなたのサイトへの作為的な、あるいは低品質なリンクを可能な限りすべて削除することをお勧めします。違反箇所を削除するこの方法が、問題の根本的な解決につながる最良の方法です。サイトへの作為的なリンクあるいは低品質なリンクを削除することによって、Google (そして他の検索エンジン)が将来あなたのサイトに対して再びスパム対策を実施する事態を防ぐことができます。同時に、問題のあるリンクを削除することによって、ユーザーがあなたのサイトへの不自然なリンクを見かけてあなたのサイトやビジネスを信頼できなくなる、といった事態を防ぐこともできます。
もし、疑わしいリンクの削除を可能な限り行ったにもかかわらず、なお削除ができないリンクが残ってしまっている場合は、今回提供を開始した「
リンクの否認
」ツールの利用を検討してみてください。
このページでは、まず対処を行いたいサイト(リンクを受けているサイト)を選択する画面が表示されます。
そして、Google 側に自身のサイトとの関係を否認するリンクを記したファイルをアップロードすることができます。
記入方法はシンプルでよく、1 行ごとに URL を記入したプレーン テキストを用意します。
以下に、リストの例を示します。
# spamdomain1.com のオーナーに 2012 年 7 月 1 日にリンクの削除を依頼。しかし返事が得られなかった。
domain:spamdomain1.com
# spamdomain2.com のオーナーはほとんどのリンクの削除に応じてくれたが、一部削除できていないリンクが残っている。以下がその一覧。
http://www.spamdomain2.com/contentA.html
http://www.spamdomain2.com/contentB.html
http://www.spamdomain2.com/contentC.html
この例にある # 記号で始まる行は、参考コメントとしてリンクの否認の処理上では無視されます。”domain:” という表記をすることで、そのドメイン(この例の場合の spamdomain1.com )からのすべてのリンクの否認を指定できます。また、特定のページからのリンクを指定して否認することも可能です(この例の場合、spamdomain2.com 上の 3 つのページが指定されています)。
現在のところ、サイトごとに 1 つのファイルをアップロード可能で、もしウェブマスター ツールに登録されているサイト オーナーが複数いる場合は、そのファイルがサイト オーナー間でシェアされます。もしファイルを更新したい場合は、現在のファイルをダウンロードし、確認・修正後、再度新しいものをアップロードしてください。また、ファイル サイズの上限は 2 メガ バイトとなります。
問題のあるリンクを探す際には、ウェブマスター ツールの [
サイトへのリンク
] 機能を利用することをおすすめします。ウェブマスター ツールで確認したいサイトを選択し、[トラフィック] メニューから [サイトへのリンク] 機能をご覧ください。[サイトへのリンク] 機能上の [リンク数の最も多いリンク元] から [詳細] を選び、[ダウンロード] ボタンを クリックすることで、あなたのサイトへのリンク一覧をダウンロードすることができます。[最新のリンクをダウンロードする] からは、リンクが発見された日付を確認することが可能です。[サイトへのリンク] 機能から調査をすることが可能ですが、この機能から得られたリンクの一覧をそのまま [リンクの否認] ページ上でアップロードしないようにご注意ください - あなたのサイトへのリンクすべてを否認することとなってしまいます。
この機能についてのより詳しい情報は、
ヘルプセンターの記事
をご覧ください。ご質問やご意見がありましたら
ウェブマスター ヘルプフォーラム
までお知らせください。また、
Q&A
もご用意しましたので、ぜひご覧ください(現在は英語のみとなっていますが、日本語での Q&A も追って公開します)。
Posted by
Jonathan Simon
, Webmaster Trends Analyst
Original version:
A new tool to disavow links
ウェブマスター ツールがサイトの重大な問題をお知らせします
2012年10月10日水曜日
クロール エラーなどの問題が発生しないようサイトを健全な状態に維持することは、サイトを運営するウェブマスターの皆さんにとっても、サイトを訪れるユーザーにとっても重要です。あなたのサイトの健全性に重大な問題が発生していることを Google が発見した場合、これからはウェブマスター ツールからメールを通じてあなたにその情報をお知らせします。
この新機能は、サイトの健全性、そして検索結果でのパフォーマンス上、あなたのサイトに大きな影響が生じる恐れがあり、そして特定の手段をとることでその問題が解消することが明確な場合、メールでその情報を通知します。例えば、サイトがマルウェアに感染していることが判明した際や、サイトのクロール時のエラーが大幅に増加した際などにお伝えします。
多くのサイトにとって、こうした問題はめったに発生するものではありません。もし問題が発生した場合でも、あなたのメール ボックスを埋め尽くさないように、一定の期間内のメール送信数を制限しています。また、ウェブマスター ツールからのメールの受信を希望されない場合は、
メール通知の設定ページ
で「メール通知を有効にする」のチェックをオフにしてください。
今回の機能が、サイトの健全性に大きな影響をもたらす重大な問題への備えとしてお役に立ちましたら幸いです。この記事に関するコメントやご質問は、
ウェブマスター ヘルプフォーラム
までお寄せください。
Posted by
John Mueller
, Webmaster Trends Analyst, Google Zürich
Original version:
Keeping you informed of critical website issues
ウェブマスター向けガイドラインを更新しました
2012年10月3日水曜日
本日、
ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)
を更新いたしました。
品質に関するガイドラインと併せて、
リンク プログラム
や
隠しテキストと隠しリンク
などガイドライン違反となる具体的な手法に関するヘルプ記事も改めて構成を見直し、内容を拡充しました。Google 検索とユーザーの双方にとって品質の高いサイトを作成するための参考としてご利用頂けたらと思います。
今回品質に関するガイドラインを更新しましたが、私たちがお伝えしたい基本のメッセージに変わりはありません -- それはサイトを訪れるユーザーを第一に考える、ということです。基本のメッセージは同じですが、今回の更新では、Google 検索結果上での今の良い状況を維持する上で、使用することを避けるべき悪質な手法について、より詳しいガイダンスと例を追加しました。また、最近利用がますます増えているリッチ スニペットについて、
品質に関するガイドライン、技術に関するガイドライン
(英語。日本語版については近日公開予定)を追加しました。
今回の更新が、ウェブマスターの方々にとって Google 検索と相性の良いサイトの作成、運営について理解する上での参考になりましたら幸いです。
Written by
Betty Huang
&
Eric Kuan
, Search Quality Team
Original version:
Google Webmaster Guidelines updated
ラベル
+1 ボタン
2
AMP
11
API
3
App Indexing
8
CAPTCHA
1
Chrome
2
First Click Free
1
Google アシスタント
1
Google ニュース
1
Google プレイス
2
Javascript
1
Lighthouse
4
Merchant Center
8
NoHacked
4
PageSpeed Insights
1
reCAPTCHA v3
1
Search Console
101
speed
1
イベント
24
ウェブマスターガイドライン
57
ウェブマスタークイズ
2
ウェブマスターツール
83
ウェブマスターフォーラム
10
オートコンプリート
1
お知らせ
68
クロールとインデックス
75
サイトクリニック
4
サイトマップ
15
しごと検索
1
スマートフォン
11
セーフブラウジング
5
セキュリティ
18
ダイナミック レンダリング
1
データー ハイライター
2
ハッキング
19
ハングアウト
2
ビデオチュートリアル
7
フィードバックとコミュニケーション
1
プロダクトエキスパート
1
マルウェア
9
モバイル
2
モバイルサイト
54
リッチカード
2
リッチスニペット
12
リッチリザルト
4
画像
3
画像検索
2
検索エンジン最適化
13
検索結果
85
構造化データ
25
国際化
4
再審査リクエスト
9
初級者向け
160
上級者向け
203
中級者向け
206
動画
1
アーカイブ
2019
11
10
9
8
6
5
4
3
2
1
2018
12
11
10
7
6
5
4
3
2
1
2017
12
11
10
9
8
7
6
4
3
2
1
2016
12
11
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2015
12
11
10
9
8
7
5
4
3
2
1
2014
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2013
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2012
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2011
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2010
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2009
12
11
10
8
7
6
4
3
2
1
2008
12
Feed
Follow @googlewmc