ウェブマスター向け公式ブログ
Google フレンドリーなサイト制作・運営に関するウェブマスター向け公式情報
モバイル版とデスクトップ版の両方のサイトを運営しているウェブマスターの皆様へ
2009年10月26日月曜日
先日、
モバイルサイトを正しく Google に認識させる方法についてご紹介しました
が、本日は同じサービスをデスクトップ向けと携帯電話向けの両方に提供されているウェブマスターの方向けの情報をお届けします。
モバイル版とデスクトップ版の両方のサイトを運営されているウェブマスターの方から多く寄せられるご意見の中に、デスクトップからの検索に対してモバイル版のページが出現してしまう、あるいは逆に、モバイル検索でデスクトップ版のページが出てきてしまうという問題があります。このような場合は、リダイレクトなどを利用することで携帯ユーザーを携帯サイトに誘導するのが有効です。
リダイレクトを利用する
デスクトップ版 URL に携帯ユーザーからのアクセスがあった場合、対応するモバイル版 URL にリダイレクトするという手法です。これによって Google は両者の関係に気づき、デスクトップからの検索に対してはデスクトップ版の URL を、モバイル検索にはモバイル版の URL を出すことが可能となります。
この場合、対応する URL でアクセスできるコンテンツはできるだけ一致するようにしてください。たとえばショッピングサイトを運営していて、個別商品のデスクトップ版 URL に携帯端末からアクセスがあったとき、モバイル版の同じ商品のページではなく、モバイル版サイトのトップページにリダイレクトする、といったことにはならないように気をつけてください。まれに、モバイル版サイトの検索ランキングを上げるためにこのようなリダイレクトを行っているサイトも見られるようですが、そのようなことはしないでください。ユーザーにとっての利便性も下がります。逆に、モバイル版の URL に通常のデスクトップブラウザや Googlebot からアクセスがあった場合は、デスクトップ版 URL にリダイレクトする必要は特にありません。例えば
Google
と
YouTube
はリダイレクトさせずに、モバイル版ページの下部に PC 版 URL へのリンクを張っています。モバイル版サイトの機能がデスクトップ版に比べて少ない場合、ユーザーがデスクトップ版へ簡単に移動できるので便利です。
同じ URL で内容をユーザーエージェントによって切り替える
様々な事情や歴史的な経緯によって、同じ URL でフォーマットやコンテンツをユーザーエージェントによって切り替える方式を実施しているサイトがあります。つまり、実際にアクセスする URL は同じですが、ユーザーエージェントの情報にもとづいてデスクトップから閲覧した場合と携帯電話から閲覧した場合で表示するフォーマットを変えるという手法です。この場合、どちらの検索結果でも同じ URL が表示され、デスクトップからアクセスすればデスクトップ版のコンテンツが閲覧でき、携帯電話からはモバイル版のコンテンツが閲覧できます。
ただし、クローラーに返すコンテンツの設定を誤ると、場合によってはサイトの偽装、いわゆる「
クローキング
」と見なされることがあるのでご注意ください。
クローキングとは、Googlebot に対して通常のユーザーと異なるコンテンツを見せることで、検索結果のランク付けを高めようとする行為のことです。実際にはユーザーが閲覧するコンテンツにはないキーワードで検索結果に表示されるなどの不便を生じるため、クローキングに対しては、厳しい対処が取られます。
では、同じ URL でモバイル版とデスクトップ版を提供する場合、「ユーザーが閲覧するコンテンツ」とはどちらのことなのでしょうか。前回の記事でも説明したように Google ではウェブ検索用の Googlebot とモバイル検索用の Googlebot-Mobile というクローラーを使っています。ですから Googlebot にはデスクトップのウェブブラウザと同じコンテンツを、Googlebot-Mobile には携帯電話のウェブブラウザと同じコンテンツを返してください。もちろんこの場合、Googlebot と Googlebot-Mobile で受け取るコンテンツが違っていても問題ありません。たとえば、サイト管理者の意図と反してクローキングと認識される可能性のあるパターンとして、デスクトップからのアクセスは「携帯電話からアクセスしてください」といった説明をするページを返しているのに、Googlebot と Googlebot-Mobile を区別せず扱っているために Googlebot からはモバイル版のコンテンツが見えてしまっている、というケースがあります。この場合、実際にデスクトップユーザーが閲覧するコンテンツと Googlebot が受け取るコンテンツが異なるため、クローキングと判断されてしまう可能性があります。
まとめ
Google も検索結果の改善に日々取り組み、問題の解決に尽力していますが、デスクトップ版とモバイル版の対応関係などについては、ウェブマスターの皆様にもご協力いただければ幸いです。できるだけたくさんのモバイルコンテンツが Google のインデックスに登録され、ひいては、検索ユーザーの皆様により良い検索結果を提供することにつながればと思っています。モバイル検索のユーザーエクスペリエンス向上のため、ぜひご協力をお願いします。
2012/1/12 追記
2011 年 12 月より Google では、Googlebot-Mobile に加えて、スマートフォンのユーザーエージェントを使用した Googlebot-Mobile によるクロールを開始しました。詳しい情報は、ブログ記事「
スマートフォン版 Googlebot-Mobile の導入について
」をご覧下さい。
Posted by 向井 淳, ソフトウェアエンジニア, モバイル検索チーム
ラベル
+1 ボタン
2
AMP
11
API
3
App Indexing
8
CAPTCHA
1
Chrome
2
First Click Free
1
Google アシスタント
1
Google ニュース
1
Google プレイス
2
Javascript
1
Lighthouse
4
Merchant Center
8
NoHacked
4
PageSpeed Insights
1
reCAPTCHA v3
1
Search Console
101
speed
1
イベント
25
ウェブマスターガイドライン
57
ウェブマスタークイズ
2
ウェブマスターツール
83
ウェブマスターフォーラム
10
オートコンプリート
1
お知らせ
69
クロールとインデックス
75
サイトクリニック
4
サイトマップ
15
しごと検索
1
スマートフォン
11
セーフブラウジング
5
セキュリティ
18
ダイナミック レンダリング
1
データー ハイライター
2
ハッキング
19
ハングアウト
2
ビデオチュートリアル
7
フィードバックとコミュニケーション
1
プロダクトエキスパート
1
マルウェア
9
モバイル
2
モバイルサイト
54
リッチカード
2
リッチスニペット
12
リッチリザルト
4
画像
3
画像検索
2
検索エンジン最適化
13
検索結果
85
構造化データ
25
国際化
4
再審査リクエスト
9
初級者向け
160
上級者向け
203
中級者向け
206
動画
1
アーカイブ
2020
11
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2019
11
10
9
8
6
5
4
3
2
1
2018
12
11
10
7
6
5
4
3
2
1
2017
12
11
10
9
8
7
6
4
3
2
1
2016
12
11
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2015
12
11
10
9
8
7
5
4
3
2
1
2014
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2013
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2012
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2011
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2010
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2009
12
11
10
8
7
6
4
3
2
1
2008
12
Feed
Follow @googlewmc